2021年に法定化されたニューヨーク州の「セキュア・チョイス退職貯蓄プログラム(New York State Secure Choice Savings Program)」が実務運用を開始しました。
従業員の皆さまに退職後の資金形成の機会を提供する本プログラムについて、必要な情報をまとめましたのでご確認ください。
1.制度の概要
- 制度名:ニューヨーク州セキュア・チョイス・セービングス・プログラム (New York State Secure Choice Savings Program)
- 目的:民間企業の従業員に退職後の貯蓄機会を提供し、老後資金の格差を是正する。
- 対象従業員:NY州内で賃金を得る18歳以上の全従業員(フルタイム・パートタイム・臨時勤務を問わない)
- 法的根拠:州法に基づき、2021年に制度が確立
- 正式運用開始日:2025年10月8日
2.対象企業と従業員の定義
- 対象企業(登録義務が発生する場合):
- NY州で雇用している従業員が10名以上
- 企業設立から2年以上
- 従業員に対して401(k)、403(b)、SIMPLE IRAなどの確定拠出年金プランを提供していない
- 従業員の定義:
- 18歳以上で、NY州内で賃金を得ている個人
- フルタイム・パートタイム・臨時勤務いずれも含む
- 州外本社の注意点:
- NY州で雇用している従業員が10名未満の場合は義務は発生しない
- ただし、自主的に参加することは可能
- NY州で働く従業員が10名以上なら義務発生
3.州からの通知
- 対象企業には州から正式に通知(郵送またはEメール)が送付される
- 通知内容:
- 「貴社はSecure Choiceの対象企業です」
- 登録ポータルリンク
- 登録期限
- 登録に必要な情報一覧
- 従業員への案内テンプレート(自動登録・オプトアウト可能)
*通知は「登録対象であることを州が正式に知らせる公式案内」です。
4.企業の登録義務と流れ
- 義務対象企業:通知を受け、かつ自社で退職金プランを提供していない場合、登録は義務
- 登録・運用の流れ:
- 登録ポータルにアクセス
- 企業情報入力(FEIN、所在地、担当者情報など)
- 従業員情報入力(氏名、SSN/ITIN、生年月日、住所など)
- 従業員自動登録(オプトアウト可能)
- 給与天引きによる従業員拠出金を指定プロバイダーに送金
- 登録期限(段階的):
- 従業員30名以上:2026年3月18日
- 従業員15〜29名:2026年5月15日
- 従業員10〜14名:2026年7月15日
- 小規模企業(従業員10名未満):
- 義務はないが希望すれば登録可能
- 登録・給与天引きの手続きは通常の義務対象企業と同じ
5.費用について
- 雇用主の直接負担はなし
- 雇用主の負担は、登録手続きや給与天引きの設定などの手間のみ
- 従業員の口座管理費や投資信託経費は従業員の拠出金から控除
6.登録フロー(簡略図)
7.まとめ
- Secure Choiceは2025年10月に正式運用開始
- 対象企業は通知を受けた上で、退職金プラン未導入なら登録義務あり
- 小規模企業(10名未満)も希望すれば参加可能
- 雇用主負担は原則なし、従業員の口座管理費は従業員負担
■既存プランからSecure Choiceプログラムへの移行
法的義務:既に401(k)など有資格の退職金プランを提供している企業は、Secure Choiceへの登録義務はありません。
移行の可否:制度的には、自社の既存プランを廃止して州プログラムに切り替えることは可能です。
検討すべきポイント:
- 雇用主マッチングや拠出限度額、投資選択肢など既存プランのメリットを失う可能性
- 従業員への説明や口座移行手続きの負担
- 税務・法務上の影響
<比較表:既存プラン vs Secure Choiceプログラム>
| 項目 | 既存401(k)/403(b)/ SIMPLE IRA等 | Secure Choiceプログラム |
| 雇用主負担 | マッチング拠出可能 | 原則なし |
| 拠出限度額 | 法定上限あり、401(k)等は高 |
■義務対象外雇用主が自主的にプログラムへの参加を希望する場合
従業員数が10名未満、または設立から2年未満などで義務が発生していない企業でも、自主的にSecure Choiceに参加することは可能です。義務対象でなくても、従業員の退職貯蓄を支援したい場合は自主参加が可能。公式ポータルやサポート窓口を活用して手続きすることが推奨されます。
◎自主参加のステップ
- 公式ポータルの確認:Secure Choiceの雇用主用ポータルにアクセスし、“Registration checklist” を取得 (登録手順を示す説明ページに「How to Register」セクションがあり、企業情報、給与天引き設定、銀行口座設定など、自主登録できる枠は用意されています。) https://newyorksecurechoice.com/resources?utm_source=chatgpt.com
- 必要情報の準備:
- 企業情報(FEIN、所在地、担当者情報など)
- 従業員情報(氏名、SSN/ITIN、生年月日、住所など)
- プログラム運営委員会への問い合わせ:義務対象外であることを確認しつつ、自主登録可能か相談することも可能です。
連絡先:
- 電話: 518‑486‑1263 New York Secure Choice
- Eメール: SecureChoiceNYS@tax.ny.gov New York Secure Choice
- 郵送先: 110 State Street, 2nd Floor, Albany, NY 12207 New York Secure Choice
- ※お問い合わせ時には、「自社が義務対象企業ではないが自主的に参加を検討したい」という旨を伝え、必要な手続き・登録可否を確認してください。
- 登録手続き:登録ポータルを通じて企業情報・従業員情報を入力
- 従業員への案内:自動登録であること、オプトアウト方法を従業員に周知
- 給与天引きの開始:従業員拠出金を指定プロバイダーに送金
ご不明点やサポートが必要な場合は、お気軽に弊社までお問合せ下さい。
ご相談は下記のフォームに必要事項を入力の上、Submitボタンを押してください。
フォームより送信できない場合はお問い合わせよりメールにてご連絡ください。担当より折り返しご連絡させていただきます。
Disclaimer:
Please note that Actus Consulting Group, Inc. strives to provide accurate, practical, and ethical information on Human Resources management, employment, workplace matters, and insurance through emails, blogs, seminars, videos, and other materials. However, Actus Consulting Group, Inc. is not a law firm, and the content presented in emails, blogs, seminars, videos, and other materials should not be interpreted as legal advice. If you require legal guidance, always seek legal counsel. The information provided is for general informational purposes only and should never be considered a substitute for legal advice. We disclaim any liability for damages resulting from the use of this information.

